2009年2月16日月曜日

新生児もビートがわかる:「音楽」は人間独自の能力?

赤ん坊は脚をばたばたさせ、泣き声を上げながら、この世に誕生する。そのときすでに、ビートを感じる能力がある。

赤ん坊は予想外の乱れたリズムを聞くと、大人と同じパターンの脳の活動を見せる。これは人間と音楽の関係の本質を知る手がかりになる可能性がある。

「われわれは音楽の起源を解明することに興味がある」と話すのは、アムステルダム大学の『音楽認知グループ』を率いるHenkjan Honing准教授だ。「音楽は言語の副産物にすぎないのだろうか?」

ビートを追う能力はビート誘導と呼ばれる。霊長類の中でも人間に近いチンパンジーやボノボでさえ、この能力を持たない。これは人間のみが持つ特性で、音楽の認知的な構成要素と考えられている。

この能力が先天的なものか、あるいは、両親の腕の中で揺られながら子守歌を聴く、生まれてからの数カ月で身につけるものか、研究者たちは議論を続けてきた。これは音楽の本質にも関わる問題だ。音楽とは人間の先天的な能力なのか、あるいは、Steven Pinker氏などの神経科学者が言うように、言語の派生物、「耳で味わうチーズケーキ」なのだろうか?[Pinker氏は「音楽はチーズケーキのようなもので、進化の副産物であり,それ自体に適応性はない」という説を唱えた]

もしビート誘導が生まれつきの能力なら、音楽はたぶんその報酬だ。

「われわれは音楽を聴くと、それに合わせて手をたたく。音楽が速くなったり遅くなったりすれば、それに合わせて踊ることができる」と、Honing准教授は言う。同氏は26日(米国時間)付けで『米国科学アカデミー紀要』の電子版に発表された論文の主執筆者だ。「この能力が後天的なものでなく、生まれつきのものであるという証拠が初めて得られた」

Honing准教授の研究チームは、生後2〜3日の赤ん坊14人に、脳の全般的な活動を測定する装置を取り付け、ハイハットとスネアドラム、バスドラムで構成されるロックのビートを聴かせた。

それぞれのビートの直後に、赤ん坊の脳の活動は増加した。これを何度か繰り返した後、今度はビートのサイクル4回ごとにバスドラムの音を1つ抜いた(赤ん坊たちが実際に聴いた音はこちら)。すると、赤ん坊たちの脳はミスマッチ陰性電位と呼ばれる瞬間的な乱れを示した。大人の場合、予期した刺激がなかったときに見られる反応だ。

「赤ん坊たちの脳は何かが起きるのを予期していたが、実際は起こらなかったというわけだ」と、Honing准教授は説明する。

Honing准教授によると、ビート誘導は、たぶん会話中にタイミングを計る助けにもなるが、その起源は言語と無関係な可能性が高いという。

「そこで規則性を見つけるのは難しい。パルス(律動)はほとんどの音楽で明確だが、言葉にはほとんど見られない」

人間が生物学的に受け継いでいる基本的な要素の中に、音楽を処理する能力があるのなら、音楽の能力はたぶん、進化においてまだ見つかっていない利点をもたらすものなのだろう、と、Honing准教授たちは書いている。

「研究を1つ上の段階に進めて、赤ん坊がビート誘導だけでなく[より規則性の高い]拍子(meter)にも敏感かどうかをぜひ確かめてみたい」と、Honing准教授は言う。「4分の2拍子と4分の4拍子を区別できるか、マーチとワルツの違いが分かるかを知りたい」

0 件のコメント: