2009年7月25日土曜日

かめの粘り成分に鳥インフルの感染予防作用

理研ビタミンは2009年7月21日、わかめのメカブから抽出した酸性多糖類「フコイダン」に、鳥インフルエンザの感染予防作用があることを確認したと発表した。オーストリアで開催中の国際会議『15th European carbohydrate symposium』で発表した。食品素材を活用した鳥インフルエンザの感染予防や早期治癒の可能性が示唆されたとしている。

富山大学大学院の林利光教授との共同研究で、高濃度のメカブフコイダンを1週間食べさせたマウスを、鼻から弱毒性の鳥インフルエンザウイルス(H5N3亜型、H7N2亜型)に感染させ、さらに1週間メカブフコイダンを食べさせ続けた。

その結果、肺や気道でのウイルス増殖が抑制されることを確認。また、のどや鼻の粘膜面の生体防御成分が、メカブフコイダンを食べることで増え、ウイルスや細菌などの侵入を阻止する効果があることも分かった。

フコイダンは、わかめやコンブなどの褐藻類に含まれる粘り成分の一つ。海草特有のぬるぬるした成分で、本体を守り、水から出てしまった際などに乾燥を防ぐ。抗ウイルス、抗アレルギー、抗腫瘍などの作用を持つとして注目されている。

神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善

米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の研究チームが7月22日(米国時間)、神経幹細胞を移植することで、アルツハイマー病のマウスの認識力を回復させることに成功したと発表した。

人工的にアルツハイマー病の症状を作り出したマウスの脳に神経幹細胞を注射した。神経幹細胞は、新しいニューロンになったり、アルツハイマー病特有の「斑」(プラーク)や「神経繊維のもつれ」を減らすのではなく、BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)と呼ばれるタンパク質を分泌し、既存の神経組織から新しい突起を伸長。ニューロン間の接続を強化し、増やすように働いていたという。

研究チームがBDNFを選択的に抑制すると、こうした効果は失われた。記憶と神経機能に対する神経幹細胞の効果にBDNFが重要な役割を果たしていることを示唆するとしている。

また、直接BDNFを注射したマウスも改善はしたが、神経幹細胞を注射したときほどの効果はみられなかったという。BDNFは、神経疾患治療に応用可能なタンパク質として近年、注目を集めている。

研究チームのFrank LaFerla氏(同校記憶・神経障害研究所ディレクター)は「神経幹細胞あるいは、それから作られたBDNFがアルツハイマーの治療に有益だと期待できる」とコメント。全米で530万人いるといわれる認知症患者の治療に役立つとしている。

「世界最強の唐辛子」がインドの兵器に


Photo: via Cafe Society

インドの軍部は、内乱や暴動の鎮圧用に、唐辛子兵器の準備を進めている。

『Asia Times』紙では、インドの国防研究開発省(DRDO)が、催涙ガスに代わるもの、または催涙弾の中身に詰めるものとして、ギネス世界記録で世界一辛い唐辛子として認定された『ブート・ジョロキア』を使用しようとしていると報道している

唐辛子ベースの兵器は、催涙用の唐辛子スプレーとして何年も前から存在しており、米国で人気が高まっている。ブート・ジョロキアは、こうした唐辛子兵器の威力を何段階も引き上げることが可能だ。

唐辛子愛好者たちは唐辛子の辛さを、被験者たちが辛味を感じなくなるまでの希釈率を測定する『スコヴィル値』を使って評価する。ピーマンのスコヴィル値はゼロで、ハラペーニョ(メキシコ唐辛子)だと8000スコヴィルに上昇し、ハバネロやスコッチボネットは10万スコヴィルという激しい辛さだ。しかし、ブート・ジョロキアの辛さはスコヴィル値で100万を上回ると評価されている。

[ブート・ジョロキアは2007年に、世界一辛い唐辛子としてギネス世界記録に認定された。東ハトは、同種を使用した菓子「魔王ジョロキア」を発売している。かつては「暴君ハバネロ」が「世界一(辛い)トウガラシ」と称されていたが、現在は「伝説のトウガラシ」と改められている。北東インドでは、畑や民家を荒らす野生ゾウを撃退するために、すり潰して柵に塗ったり、トウガラシ発煙筒を開発する試みがなされているが、生食もされる]

唐辛子の有効成分は、有機化合物が複雑に混合したオレオレジン・カプシウム(OC)という物質だ。現在のOC精製品を使用した「唐辛子スプレー」の辛さは200万スコヴィルを超えている。

カプサイシンは、 実際に損傷を与えることなく、特定の脆弱な神経細胞をターゲットとして激辛の感覚を引き起こす、自然独自の化学兵器だ。OCは皮膚の粘膜の炎症を即座に引 き起こすため、一瞬にして目は開けられなくなり、呼吸は困難となる。こうした症状と焼け付くような感覚が相まって、極めて不幸な状態となる。

OCベースの「唐辛子スプレー」は、1970年代に、当時使われていたCSガス(ク ロロベンジリデンマロノニトリル)等の催涙ガスの代わりとして開発されたものだ。OCは当初はほとんど使用されていなかったが、1989年に、米連邦捜査 局(FBI)による研究報告で、他の催涙物質よりも安全だと示され、1992年までには、2000を上回る警察隊がOCスプレーを使用するようになった。

だが、過剰な噴射を受けてと見られる死者が複数出ている一方で、OCの殺傷力に関する議論は続けられていた。一方、研究者らは、ペラルゴン酸バニリルアミド(PAVA)として知られる、OCと同じような効果を持つ合成化学物質も開発している。

なお、軍隊は、OCやPAVAで攻撃された時の訓練も行なっている。米海軍の女性兵士が訓練を受けている動画はこちら

[日本語版:ガリレオ-向井朋子]

日産、電気自動車の無線充電技術実現に向けて一歩前進?

(これまでの マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」はこちら

昨年秋、私たちは日産自動車が電気自動車(フルEV)の航続距離を伸ばすために、出先でも充電できる複数の方法について実験を行っていることをお伝えした。

同社の技術開発部門を率いる常務執行役員の篠原稔氏は、2008年10月のCEATECでのインタビューのなかで、「電源コードを使わずに充電する というと、まるで遠い未来の話のように聞こえるが、しかしわれわれにはゼロ・エミッション・ヴィークル(zero emission vehicles:ZEV-排気ガスを完全に出さない車)が必要だ... インドやロシア、中国の経済成長を考慮すると、自動車の需要は今後大幅に増加するとみている」と述べていた。

そしていま、日産で実験を重ねられてきた技術の一部が明らかにされはじめた。英ガーディアン(The Guardian)紙によると、日産では非接触の誘導充電(inductive charging)方式を検討しているという。同紙では、日産の技術戦略委員会(Technology Strategy Board)で技術革新プログラムの責任者を務めるデビッド・ボット(David Bott)氏の次の発言を引用している。「誘導充電は、携帯型電子機器向けとしては確立された技術。この方法がきちんと機能することは科学によって明らか になっている。いずれは、夜間は効率の良い電源コード接続で充電を行い、昼間出先で充電するときには、この誘導充電方式を用いるといった使い分けになるの ではないかと思う」。

「この方法が科学的に可能なことがわかっている。ただ、それがスケールできるものか、実現可能なものかといった点はまた別の問題だ」と同氏は付け加えた。

もちろん、現実的な問題はいくつもある。まず道路に無数の充電用プレートを設置するには多くの費用がかかるし、また他社の力も借りなければならな い。さらに、ペースメーカー利用者にも身に危険がないことを納得してもらわなくてはならないなど、いくつも課題はある。そこで日産では、まずはフルEVを 街乗り用の車として売り込んでいく予定だ。それなら充電ステーションを整備する必要が少なくなる(もっとも、同社では充電ステーションの開発と設置にも資 金を注ぎ込んでいる)」

また日産が自社の電気自動車にウルトラキャパシターかKERシステムを搭載して、急速充電を可能にすると私は推測している。

いずれの充電方法が実現するにせよ、日産が充電の問題について一生懸命知恵を絞っていることは間違いない。この話題に関連する記事はこちらで(Greentech Mediaの英文記事 "Under the Hood With Nissan's Electric Car")。

[原文:Michael Kanellos(Greentech Media)/抄訳:坂和敏/原文公開:7月20日(米国時間)]

「オバマの米国」に好感、イスラム世界は例外 米調査

(CNN) 世界各地での米国へのイメージは、オバマ政権が誕生した今年、昨年までと比べて大きく好転していることが米調査機関ピュー・リサーチ・セン ターによる国際世論調査で明らかになった。ただ、中東諸国では米国への不信感が根強く、イスラム世界との和解を打ち出したオバマ大統領の「カイロ演説」に 大きな効果はなかったとみられる。

調査は世界25カ国・地域の2万7000人を対象に、5月18日から6月16日にかけて実施された。

それによると、欧州諸国やアフリカ、中南米の主要国では、米国に好感を持つ人の割合が大幅に上昇し、「オバマ大統領は国際問題に正しく対処するだろ う」との回答が圧倒的多数を占めた。フランスとドイツではオバマ大統領への信頼を示す人が約9割に上り、それぞれサルコジ仏大統領、メルケル独首相への支 持を超える勢いをみせている。

またアジアでも、オバマ大統領を信頼していると答えた人の割合は、日本が85%、韓国が81%、インドが77%、中国が64%という高水準を記録した。

報告書は「多くの国で、対米感情はブッシュ前政権が発足する前のレベルまで回復しているようだ」と分析している。

一方イスラム世界の対米感情は、ブッシュ前政権時代に比べて改善しているものの、好感を示した人はトルコで14%、パレスチナ自治区で15%、パキ スタンで16%にとどまった。ただし、オバマ大統領が少年時代の一部を過ごしたインドネシアでは、昨年の37%から一気に63%まで上昇した。

調査期間中の6月4日、オバマ大統領はエジプトのカイロ大学で演説し、中東和平ではパレスチナ国家樹立が「唯一の解決策」と言明した。調査の結果、米国への好感はパレスチナで前年の14%から19%とわずかに上昇したが、イスラエルでは76%から63%に低下した。

ただ、イスラム教徒の間では昨年まで、国際テロ組織アルカイダの最高指導者オサマ・ビンラディン容疑者がブッシュ前大統領より信頼されていたが、今回はオバマ大統領への信頼感が同容疑者を上回る数字となった。

外国企業に収奪されるアフリカの土地、新たな被支配の構図

【7月22日 AFP】世界の耕作地が不足し、食糧を増産する必要に迫られている国々がアフリカ大陸に目を向けるなか、かつて植民地化されていたこの大陸は対応を誤ると新たな被支配の時代に入る可能性があると、専門家らが警鐘を鳴らしている。

 その一方で、外国に広大な土地を貸し出すと、アフリカの食糧不足が解消されるとともにさらなる開発がもたらされると、期待を寄せる人々もいる。

■アジアの企業とリース契約

 2008年、韓国の物流企業・大宇ロジスティクス(Daewoo Logistics)はマダガスカルで、320万エーカー(約130万ヘクタール)の農地開発を行うための第一段階の承認を、マダガスカル政府から得たと発表した。しかし、この計画はその後、マダガスカルの政情不安が原因で撤回された。

 当初の合意では、同社はトウモロコシを年間400万トン、パーム油を年間50万トン生産する予定だった。

 ケニア政府は前年12月、カタール政府と土地のリース契約を結んだことを発表した。カタールから港や道路、鉄道などの建設に350万ドル(約3億2700万円)の投資を受ける見返りに、同国に10万エーカー(約4万ヘクタール)の土地を貸し出すという内容だ。

 中国・重慶(Chongqing)の種子会社「Chongqing Seed Corporation」は前年5月、穀物価格の世界的高騰に対処すべく、タンザニアの740エーカー(約300ヘクタール)の土地を借り受けてコメを栽培することを明らかにした。

 こうした動きについて、ある専門家は次のように危惧(きぐ)する。「投資をして技術を駆使することで、食糧生産高を上げることは可能だろうが、アフリカ人の雇用を創出することにはならないのではないか」

■アフリカ内部でも分かれる意見

 ところで、ケニアのムワイ・キバキ(Mwai Kibaki)大統領は、カタール政府とのリース契約を発表した数週間後に、国民約1000万人が食糧不足に直面しているとして国家の緊急事態を宣言し、4億ドル(約370億円)の対外援助を要請した。
 
 この契約について、ケニアのある弁護士は、カタール側が油田の権益の一部譲渡には一切触れていないことから、「不平等」なものだと批判する。

 国際食糧政策研究所(International Food Policy Research InstituteIFPRI)は4月の報告書で、「この乏しい資源の争奪に、これ以上の参入者が加われば、途上国の社会・政治的不安定化は助長されるだろう」と警鐘を鳴らしている。

 だがナイジェリアのあるエコノミストは、アフリカの多くの国でインフラが整備されておらず開発も遅れている点を挙げ、開発のための土地の貸し出しは成長の道筋をつけるものだと主張している。

■G8では土地取得規制の方針が示されたが・・・

 2002年の国連食糧農業機関(Food and Agriculture OrganisationFAO)の報告によると、アフリカの耕作可能な土地8億700万ヘクタールのうち、耕作が行われているのはわずか25%。

 一方で、大規模な農地開発には、生態系が破壊される恐れがあるとして、環境保護団体の目が光っている。

 今月初めにイタリアのラクイラ(L'aquila)で開催された主要国(G8)首脳会議(サミット)では、先進国側が、外国企業などによる途上国の土地取得を規制する計画を発表した。 

 これについて、食糧問題を担当する国連(UN)のオリビエ・デシューター(Olivier De Schutter)氏は、「投資する側には何らの義務も課されない。数百万ヘクタールもの土地が、簡単な契約書のもと、タダ同然で売られている。こうしたことはすべて、人々に知られることなく行われている」と話している。(c)AFP/Otto Bakano

IMF、通貨安定化における中国の役割を評価

【7月23日 AFP】国際通貨基金(IMF)は22日、2006年以降初となる中国経済に関する報告を発表し、通貨の安定化における同国の進展を評価した一方、同国の通貨・人民元が依然過小評価されていると指摘した。

 IMFは報告書で、為替レートの決定において中国が市場で果たす役割が増加したこと、2005年の人民元為替制度改革以降に人民元の価値が上昇したことなど、ここ数年に中国が果たした重要な進展を評価した。

 8日に発表された対中第4条協議完了の報告は、IMFと中国政府の関係改善を示している。中国政府は2006年10月、人民元が同国経済の基礎的条件に見合っていないとするIMFの報告に強く反発した。

 IMFへの出資比率が最も高い米国および欧州諸国は、中国が輸出部門を守るために人民元の価値を故意に低く保っていると批判し、人民元の価値引き上げを迫った。

 安価な中国製品は米国に流れ込み、巨額の対米貿易黒字をもたらした。米国の対中貿易赤字は5月、174億8400万ドル(約1兆6400億円)に達した。

 しかし、中国の輸出依存緩和を目的とした、同国経済のバランス回復における人民元の果たすべき役割については、IMF理事の意見は二分された。(c)AFP

米上院、国防予算権限法案を可決 F22追加調達認めず

【7月22日 AFP】米上院本会議は21日、2010年度の国防予算権限法案から最新鋭ステルス戦闘機「F22ラプター(F-22 Raptor)」を追加調達する費用を削除する法案を賛成58、反対40で可決した。バラク・オバマ(Barack Obama)大統領は、政権が提案した国防予算改革と異なる内容が盛り込まれた場合、拒否権の発動も辞さないと警告していた。

 上院軍事委員会(Senate Armed Services Committee)は先に、国防予算権限法案に7機分のF22の追加調達費17億5000万ドル(約1640億円)を盛り込んでいたが、ジョゼフ・バイデン(Joseph Biden)副大統領、ロバート・ゲーツ(Robert Gates)国防長官、ラーム・エマニュエル(Rahm Emanuel)首席補佐官らが上院議員らに対し、同費用を削除するよう説得工作に当たっていた。

 採決後、オバマ大統領は「2つの戦争を戦い、深刻な赤字を抱えている状況下で、国防予算の無駄遣いは許されない」と述べた。ゲーツ国防長官はF22の生 産を187機にとどめたい意向を示しており、共和党はこの方針に反対していた。ゲーツ長官の方針が実現すれば今後生産できるF22は4機のみとなる。

 F22は現在禁輸措置がとられているが、日本などの主要同盟国は購入したい意志を示しており、下院は前月に可決した補正予算案に禁輸解除に向けた調査費を盛り込んでいた。(c)AFP

北朝鮮からミャンマーへの核技術移転に懸念、米国務長官

【7月22日 AFP】米国のヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)国務長官は22日、タイのテレビ局Nation TVに対し、米国は、北朝鮮からミャンマーへの核技術移転を懸念していると述べた。

 クリントン長官は、タイのリゾート地プーケット(Phuket)で23日に開催されるアジア最大の政治・安全保障分野のフォーラム、東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF)への参加を予定している。フォーラムでは北朝鮮、ミャンマー両国の協力関係が主要な議題になるとみられている。

 北朝鮮とミャンマーは国際社会でに孤立し、国際的な制裁の対象になっている。クリントン長官は21日、米国は両国の軍事協力が地域を不安定化する可能性を懸念していると述べていた。(c)AFP

2009年7月18日土曜日

ガザ参戦のイスラエル兵が証言、「まず撃て」「民間人を盾に」と軍が指示

【7月16日 AFP】前年12月-今年1月のイスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)攻撃に参加したイスラエル軍兵士らが、軍上層部から「疑わしければまず撃ち、結果はその後で心配すればよい」といった指示や、パレスチナ民間人を「人間の盾」として使用するよう指導されたと証言した。イスラエル退役兵らで作るグループ「沈黙を破る(Breaking the Silence)」が15日、報告書を発表した。

 報告書によると、証言は匿名の兵士30人ほどから集められたもの。その結果、ガザ地区における大規模な破壊は、「イスラエル国防軍(Israel Defence ForcesIDF)の方針の直接的な結果」であることが明らかになったとしている。

 1人の兵士は、「建物に接近するときには、いつも近所の人間を先に送り込んだ」と述べ、イスラエル兵たちがパレスチナ民間人を「人間の盾」として使用するのが常態化していたことを証言した。

 別の兵士は、上官から「民間人の肩に銃身を置き、その体を盾にして家の中に入っていった実例」を聞かされたという。

 戦闘前にこうした指示が与えられたことで、兵士たちはむやみに発砲しがちになり、民間人の死者を出したり、壊滅的な打撃を与える結果を招いたと兵士らは証言している。(c)AFP/Yana Dlugy

北朝鮮の5個人・5団体に渡航禁止や資産凍結、国連制裁委

7月17日 AFP】国連安全保障理事会(UN Security Council)の対北朝鮮決議に基づく制裁委員会は16日、北朝鮮の5個人、5団体を資産凍結や渡航制限の対象として指定した。北朝鮮の核・ミサイル開発計画への主要収入源を断つのが目的。

 渡航禁止措置をめぐっては、15人について指定の是非が協議されたが、最終的に5人となった。この5人は核、弾道ミサイル、大量破壊兵器(WMD)の開発に関与しているとみられ、核関連企業「南川江貿易(Namchongang Trading Corp)」の幹部Yun Ho-Jin氏などが含まれる。

 また、資産凍結の対象に指定された5団体は、南川江貿易のほか「香港エレクトロニクス(Hong Kong Electronics)」、原子力総局(General Bureau of Atomic Energy)などとなっている。(c)AFP/Gerard Aziakou

イスラエル、ロケット弾迎撃システムの実験に成功

【7月17日 AFP】イスラエル国防省は15日、ガザ地区(Gaza Strip)を支配するイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)やレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラ(Hezbollah)が打ち込むロケット弾を迎撃するシステム「アイアン・ドーム(Iron Dome)」の実験に成功したと発表した。

 同国の軍需企業ラファエル(Rafael)が開発したもので、最近、接近する複数のロケット弾の迎撃実験に成功したという。今後数か月間でさらに試験を重ね、ロケット弾が打ち込まれることが多いイスラエル南部に配備するという。

 民放テレビ、チャンネル10(Channel 10)の軍事コメンテーターは、国防省は2010年初めまでに南部の国境に近い都市スデロト(Sderot)に新システムを配備したい意向だと語った。

 この迎撃システムには4-70キロ先から打ち込まれたロケット弾を迎撃する能力が期待されている。イスラエルは1月18日から22日間続いたガザ侵攻の際、200発以上のロケット弾と迫撃砲を国内に打ち込まれている。(c)AFP

2009年7月11日土曜日

アラル海、3年で8割縮小 かんがいシステム導入で

【7月11日 AFP】 欧州宇宙機関(European Space AgencyESA)は10日、 カザフスタンのアラル海(Aral Sea)の海岸線が劇的に後退していることを明らかにした。ESAの地球観測衛星「エンビサット(ENVISAT)」 がとらえた画像によると、東側の水域は2006年からのわずか3年で80%も縮小した模様だという。内陸の水域としては、かつては世界4位の規模を誇って いた同海だが、半世紀ほど前の旧ソ連時代に綿花栽培のためのがかんがいシステムが導入されたことで同海に注ぐ川からの流入量が減り、海岸線が後退し続けて いる。(c)AFP

ウイグル暴動、中国当局がネットを切断

7月7日 AFP】中国当局は7日、暴動の発生した中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)区都ウルムチ(Urumqi)で、暴力の拡大を防止するため、一部地域のインターネット接続を切断したことを明らかにした。

 ウルムチ市共産党当局トップのLi Zhi氏は、「暴動を迅速に鎮圧し、暴力が他の地域へ拡大することを防止するため、ウルムチ市の一部地域のインターネット接続を切断した」と述べた。

 Li Zhi氏は、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議(World Uighur Congress)」のラビア・カーディル(Rebiya Kadeer)議長がネットを通じて暴動を指揮したと非難した。カーディル氏は暴動の指揮を否定している。

 中国国営・新華社(Xinhua)通信によると、中国政府は、中国人や外国人の記者に対し、ウルムチ市内のホテルにあるメディアセンターでネット接続を提供している。

 新華社通信が、英誌「エコノミスト(Economist)記者のテッド・プラフカー(Ted Plafker)氏にメディアセンターについてのコメントを求めたところ、「ネットがどこでも使えた方がいいんですけどね」と返答したという。(c)AFP/Dan Martin

ピストルなどの小型武器取引、米国の需要大で25%増加

【7月10日 AFP】ピストルなどの小型武器の国際取引が、米国での需要増大とピストル人気の高まりで、2000年-06年に25%以上増加したことが、9日公表された09年版「小型武器実態調査(Small Arms Survey)」で明らかになった。

 民間人、治安部隊、武装勢力が紛争や犯罪において使用した小型武器によって、6年間で45万人が死亡。また、国際紛争における死者の6割が、ピストル、回転式拳銃、ライフル、重機関銃によるものだった。
 
 小型武器および軽火器の合法的市場の売り上げは、06年に計29億ドル(約2700億円)相当に達し、6年前から6.5億ドル以上も急拡大した。

 背景には、米国で需要が増大している点が指摘されている。全世界での輸入拡大の48%を米国が担っているほか、ピストルと回転式拳銃の輸入額は6年間で1億7300万ドル(約160億円)に達し、他国を突きはなして世界一だった。

 武器の管理体制に欠陥があって所有状況が不透明な一部の国・地域を含めた場合、世界市場で取り引きされる小型武器の数は、実際には40億丁を超える可能性があるという。 

 06年の小型武器および軽武器、部品、銃弾の輸出国としては、米国、ドイツ、ブラジル、オーストリア、ベルギーが上位を占めている。なお、調査は53か国を対象に行われた。(c)AFP

遺族に補償金270万円支給へ、ウイグル暴動

【7月10日 AFP】ウイグル族のデモが大規模な暴動に発展した中国・新疆ウイグル自治区の区都ウルムチ(Urumqi)の市当局は、暴動による死者の遺族に1人当たり20万元(約270万円)の補償金を支給する方針を明らかにした。10日の新華社(Xinhua)通信が伝えた。

 また、市当局では1人につき1万元(約13万5000円)の葬儀補助金も支給するとしている。ただし、対象者は暴動で亡くなった「無実の市民」の遺族と条件を付けている。

 同日、ウルムチでは街から脱出しようと市民数千人がバスターミナルに押し寄せた。ウイグル族はイスラム教徒だが、イスラム教の礼拝が行われる金曜日にもかかわらず、多くのモスクは閉鎖を命じられた。

 市当局では市街に出るバスを通常よりも多く運行させたが、脱出を望む市民の需要に追いついていない。バスの乗車券を流すダフ屋は、額面の最高5倍の値段で券を売っているという。(c)AFP

G8サミット、廃止へ秒読み段階?

【7月7日 AFP】世界的な金融危機に対し無力だった主要国(G8)首脳会議は、世界経済に対する統制力をゆっくりと失いつつあり、さらに今度は会議自体の廃止さえもが呼びかけられている。

 主要8か国の英国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、ロシア、米国は、前年9月に金融危機が発生して以降、方針の声明を発表する以上のことを 行うことができなかった。そして難題の解決を、G8に中国やインド、アルゼンチン、ブラジル、南アフリカなどが加わった主要20か国・地域(G20)に受 け渡してきた。ロンドンで4月に金融サミットを開催して金融危機に立ち向かったのは、G20だった。

 英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(London School of EconomicsLSE)の研究者、リチャード・ポルテス(Richard Portes)氏は、「知りうる範囲でいえば、長年にわたってG7とG8会議から実質的な結果は生まれていない」と語る。ポルテス氏は、「中国やインド、ブラジル、南アフリカを引き入れずに、環境や貿易、国際金融に取り組むことは不可能」と述べる。

 米カリフォルニア州立大学バークレー校(University of California at Berkeley)のBarry Echengreen氏も、「世界最大の外貨準備高の国(中国)が関与することなく、国際通貨システム改革が実行可能だという考えは、ばかげている」と語る。

 ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相も、G8体制に疑問を投げかけている。メルケル首相は前週、「われわれが直面している問題は、もはや先進国だけで解決することが不可能だ」と述べていた。

 G8の数少ない擁護者、カナダのトロント大学(University of Toronto)のジョン・カートン(John Kirton)氏は、G8には「果たすべき重要な役割がある」と反論する。カートン氏は、「G20首脳会議は、基本的に、G7とG8が設定した原則や方針に従っているだけ」と述べる。

 とはいえ、国際情勢の専門家らの大半は、G8の終わりは近いとみている。

 インド国際経済関係研究所(Indian Council for Research on International Economic RelationsICRIER)のRajiv Kumar氏は、「G20を存続させ機能させたいのなら、この2つ(G8とG20)は共存できない」と語る。

 スイス、ジュネーブ(Geneva)にある国際関係大学院研究所(Institut de Hautes Etudes Internationales)のCharles Wyplosz氏も同様の考えだ。Wyplosz氏は、「G8を終わらせる準備をしなければならない。G8がG20に主要な問題を受け渡した以上、この小規模グループを維持してゆくことには基本的な矛盾がある」と語った。(c)AFP/Jeremy Tordjman

「魂を担保にお金貸します」、不況のラトビアに新手の金融業者

【7月10日 AFP】不況の直撃を受け景気後退が深刻なラトビアで、ローンの借り手に融資の担保として「魂」を要求する信販会社が現われ、激怒した教会など宗教団体の間で、正式な調査を求める声が強まっている。

 問題の融資会社は、ラトビアの首都リガ(Riga)に本社を置く「コントラ(Kontora)」。年齢不問、クレジット履歴や担保にできる品物も不要で、どんな顧客にも返済期限90日、年利365%で、最大500ラト(約9万2000円)を融資している。

 同社ホームページには、「わが社がお客様に課す条件は1つだけ、あなたの魂を担保にしていただくことです」と書かれている。返済できなかった場合は、借り手の魂は同社のものになる、というのだ。

 同社社員は、ラトビア紙「Vesti Segodna」の取材に対し匿名で、「単なるビジネスだ。魂が大切だと本当に思っているなら、(担保がなくても)お金は必ず戻ってくるはず。まったく公正な取引だ」と話している。なお、これまでに何人が借りたかは不明だ。

 不景気であくせくしている一般市民の反応はさまざまだ。2人の子を持つ29歳の男性は、「本当?ぜひとも借りたいな。どこにあるの?僕は迷信は信じない から。すばらしいジョークだと思うよ」。一方、過去にローンの支払いでトラブルを抱えたことがあるという47歳の公務員は、「狂っている。ラトビアもここ まで来たかと思うと、ぞっとする」と話した。

 一方、宗教界はこうした商法に懸念を示している。同国カトリック教会のジャニス・プジャット(Janis Pujats) 枢機卿は8日、AFPの取材に「非常に深刻に受け止めている。単なる風変わりな貸金業者ではなく、悪魔崇拝が背後にあるかもしれない」「こうした会社は人 々を精神的にも物質的にも破滅させる」と強く非難。カトリックとルター派、正教会が、内務省に対し調査を依頼したことを明らかにした。(c)AFP

2009年7月8日水曜日

不足する水と、「水の私有化」の危険性


Image: Terry Shuck/Flickr

全世界で真水の供給が近いうちに危機的に不足すると科学者たちが警告し、水の私有に向けた争奪戦を企業が繰り広げる中、水は基本的人権と考えるべきだとする声が一部の研究者や活動家からあがっている。

6月30日付けの『Public Library of Science Medicine』で編集者たちが綴った小論には、「健康に不可欠な、きれいな水を手に入れることが脅かされている」と記されている。

この考えは、知識人たちの間でも一貫して支持されている。水は、国連の世界人権宣言第25条に登場する「食糧」とまったく同様に、生きるために欠かせないものだというのだ。

現在、世界保健機関(WHO)では、世界の疾病の多くが水不足や不適切な水によるものであり、全死亡件数の6%は、安全な飲み水と衛生状態の改善を 世界中で確保することによって防ぐことができると推測している。また、国連によれば、基礎的な水の需要を満たせない人は2025年までに28億人にのぼる と考えられている。

もちろん、権利を宣言するのはそれを実行するよりもはるかに簡単だ。飢えを終結させるという国連の誓いにもかかわらず、10億人近い人々には食べる ものが十分にない。水不足に苦しむ人々の数を2015年までに半減させるという国連の約束も、実現の見込みはサハラ砂漠で雪に降られるようなものだ。しか し、『Public Library of Science Medicine』の編集者たちが指摘しているように、水を人権の1つと考えることによって、少なくとも「水の私有化」に対処する枠組みができるだろう。

過去20年にわたり、水道事業は、国際通貨基金(IMF)と世界貿易機関(WTO)の支援を受ける形で、わずか3社が支配する5000億ドル規模の世界産業に成長している。[3社とは「ウォーターバロン」(水男爵)とも呼ばれる、仏Veolia Environnement社、仏Suez社、英Thames Water社(元 は独RWE社の子会社、現在は豪Kemble Water Limited社の子会社)。水道施設の設計・構築から運転維持管理、代金回収、下水処理までをトータルで受託する。世界の水道利用者の5%以上が民間水 道を利用しており、その人口は10年間に12倍になっているが、そのうちの5割を仏の2社が寡占状態。Veolia(ヴェオリア)社は日本でも子会社を開設、3件受注したと報道されている]

非営利団体のFood and Water Watchが発表した報告によると、水道の私営化は、米国でも開発途上国でも大きな失敗になっているという。

国連総会議長の水問題に関する上級アドバイザーを務めるMaude Barlow氏は、昨年発表された小論の中で、「このモデルは失敗であることがわかった」と述べている。「水道民営化が残した負の遺産には、貧しい人々への供給停止、高い水道料金、サービス低下、約束不履行、そして汚染などがあげられる」

[水道民営化の問題としては、利潤追求が第一目標になり、収益が再投資されず株主配当や内部留保に回る/貧困層や地方部は取り残される/コスト削減で水質などに問題、等が上げられる。事業に失敗して企業が撤退した国も多く、撤退の仕方も問題になっている。

また、「水の私有化」に関する他の問題としては、ボトルウォーター事業のために水源が買収され、大量に水がくみ上げられることで水源が枯渇するという問題が各国で問題になっている

Maude Barlow氏には以下のような訳書がある。『ウォーター・ビジネス――世界の水資源・水道民営化・水処理技術・ボトルウォーターをめぐる壮絶なる戦い』(邦訳作品社)、『「水」戦争の世紀』(集英社新書)]

北朝鮮がイモから“米”を作ることに成功

国営朝鮮中央通信(KCNA)は29日、北朝鮮がこのほど、イモを使った“米”の製造に成功したと伝えた。味もよく栄養に富み、さまざまな食べ方ができるという。

同国では、イモに米を混ぜて食べる食べ方があるというが、今回開発したのは、米を混ぜず、イモだけを原料に米風にしたビタミンなど栄養豊富な食品。

水に溶けず、白く、ゆでると、炊いた米のようにおいしいという。粉にして、パン、ドーナツ、めんなどの料理にもなり、イモを直接加工して食べるよりもおいしく、見た感じもよいとしている。

また調理も米よりはやくでき、燃料の節約にもなると推奨。「ゆでた『ポテトライス』を試食した人は賞賛を惜しまなかった」と伝えている。イモ栽培地域である北部のムサン(茂山)で産業化が進められているという。

同国では、1990年代からたびたび食料危機が伝えられており、朝鮮労働党は「ジャガイモ革命」を提唱。白米の代わりの食料として推進しているが、それにしても、米を食べたいと思う人が多いということかもしれない。

非神経細胞のわずかな異常で「認知障害」

統合失調症の主要な症状の一つである「認知障害」が、「グリア細胞」と呼ばれる神経細胞を取り巻く非神経細胞のわずかな異常によって引き起こされることを、自然科学研究機構・生理学研究所の研究チームが突き止めた。米国神経科学会誌『Journal of Neuroscience』7月1日号で発表した。

統合失調症は代表的な精神疾患で、100人に1人程度に見られる。認知障害はその主要症状の一つで、作業記憶、空間学習、感覚統合に起こる障害。直前のことをすぐ忘れる、話したり読んだりしても意味がつかめない、自分が何をしているかが分からなくなるといった症状を示す。

研究チームは、グリア細胞の一つの遺伝子だけに異常のあるマウスを使って研究。このマウスでは電気信号が神経細胞間を伝わる速さが正常なマウスの半分程度で、脳の電子顕微鏡観察でグリア細胞の構造にわずかな異常があることを発見した。

異常は、神経細胞の突起に巻き付いているグリア細胞の端がきちんと閉じず、一部がはみ出した状態になっているというもので、巻き付き方自体は正常だった。

また、このマウスには認知障害の症状があることを実験で確かめた。具体的には、弱い音と強い音を続けて聞かせる実験で、正常なマウスは先の音に慣れて、後の強い音にはそれほど大きな反応を示さないが、グリア細胞に異常のあるマウスは、後の音にも同じくらい驚いたという。

グリア細胞は、脳内の神経細胞の周囲にある非神経細胞。神経細胞のサポート程度の役割を持つと考えられてきたが、近年、記憶や学習など、より高度な機能にかかわっていることが明らかになってきている。

2009年7月2日木曜日

ジンバブエ、中国から融資9.5億ドル

【6月30日 AFP】ジンバブエのモーガン・ツァンギライ(Morgan Tsvangirai)首相は29日、中国から総額9億5000万ドル(約910億円)の融資を確保したと発表した。 3週間の欧米歴訪から帰国したツァンギライ首相は、記者会見で、「わたしの不在中に、政府がテンダイ・ビティ(Tendai Biti)財務相を通して、中国から総額9億5000万ドルの融資を確保した」と述べた。(c)AFP

米、イラン拠点企業などに制裁 北朝鮮ミサイル拡散関与の疑い

【7月1日 AFP】米財務省は6月30日、北朝鮮のミサイル拡散に関与している疑いがあるとして、イランのキシュ島(Kish Island)に拠点を置く香港エレクトロニクス(Hong Kong Electronics)に対し、金融制裁を発動した。 財務省は、同社が北朝鮮の端川商業銀行(Tanchon Commercial Bank)と朝鮮鉱業開発貿易会社(Korea Mining Development Trading CorporationKOMID)を支援していたと指摘。これら2社は国連安全保障理事会(UN Security Council)の決議1718に違反しているとしているとして、米国および安保理の制裁リストに加えられている。 決議1718は北朝鮮に対し、核実験やミサイル発射実験の停止を求めており、各国による制裁が認められている。 香港エレクトロニクスは2007年以降、2社に代わり、ミサイル拡散関連の資金数百万ドルを送金したほか、KOMIDに代わってイランから北朝鮮への資金の移動を支援したという。 一方、米国務省は同日、平壌(Pyongyang)に拠点を置く核開発関連企業、南川江貿易(Namchongang Trading Corp)に同様の制裁措置を発動した。(c)AFP