2009年3月18日水曜日

「第5世代の戦争」:理念の衝突すらない、突発的な暴力の時代


Photo: David Axe

軍事理論の専門家たちはこの数年というもの、もっぱら「第4世代戦争」について考えてきた。これは、[領土や資源をめぐる衝突というよりは]理念の衝突であり、「グローバル・ゲリラ」の概念を唱える著述家のJohn Robb氏が、「アドホックな兵士」と呼ぶ者たちによって遂行されるものだ。

[ウェブサイトや衛星電話、国際的な物資調達、24時間放送のケーブルニュース、銀行口座への即時送金などによって、同じイデオロギー、あるいは同じ敵を持つ者は、たとえ何千キロ離れていたとしても団結することができる。John Robb氏は、これを「オープンソース戦争」と呼んでいる(日本語版記事)。アドホックな兵士とは、組織化された従来型の軍隊ではなく、その都度形成されるようなタイプの戦闘員]

「第4世代戦争」の前の「第3世代戦争」というのは、産業化の時代を背景に、従来型の軍隊が領土や資源をめぐって戦った戦争だった。米国とその同盟国は、従来から第3世代戦争を得意としてきたが、5年間におよぶイラク戦争を通して、第4世代戦争についてもかなり腕を上げつつある。とくに、原理主義者の世界観を受け入れないよう、一般のイラクの人々に呼びかけることにかけてはかなりのものだ。

しかし、「第5世代」と呼ばれる次世代の戦争には、第3世代におけるような軍隊もなく、さらに、第4世代におけるような明確な理念もない。

アフリカ担当のトップ情報部員である米国陸軍のShannon Beebe少佐はこれを「暴力の渦(vortex of violence)」と呼んでいる。将来を見据えた首尾一貫した計画というよりも、フラストレーションをより大きな動機とした、何のルールもない突然の破壊だ。

第5世代戦争は、不満を抱える世界の人々がその絶望を、より高度に組織された第4世代戦争の兵士が開拓した戦術と戦場を利用して、自分たちに欠けているすべてのものを最もわかりやすく体現するシンボルに向けた時に起きるものだ。そのシンボルとは、世界で唯一の超大国、米国のことだ。

第5世代戦争の戦闘員たちは、自らの武器として政治的な「膠着状態」を好む、と主張するのは、海兵隊のStanton Coerr中佐だ。同中佐は、海兵隊の専門誌『Marine Corps Gazette』の記事で、以下のように主張している。

「第5世代戦争の戦闘員たちが勝利に至る手段は……非宗教的な軍事力の無能さを際だたせるというものだ。(中略)第5世代戦争の戦闘員たちは"負けない"ことで勝利するのに対し、われわれは"勝たない"ことで負けてしまう」

意外な場所が「戦場」となる――サイバースペース、クリーブランドの上水道システム、ウォール街の金融システム、『YouTube』などだ。その目的は恐怖心を植え付ける点にあり、狙いは成功するだろう。

Coerr中佐は、第5世代戦争は、アルカイダが信奉する世界的なイスラムのジハード(聖戦)に根ざしていると指摘する。しかしだからといって、第5世代戦争の戦闘員が明確なイデオロギーを持ち、現行のものとは違う政治システムを打ち立てる熱意があるというわけでは必ずしもない。彼らは日和見主義者で、頭にあるのは破壊だけだ。

ただし、脈絡がないように見える暴力でさえ、屈折した論理を持つことはありうる。突然の不合理な破壊が、「国家――とくに最も力を持った米国――が現代世界において存続可能だ」といういう考えをむしばんでいくのだ。

それでは、第5世代戦争の敵を打ち負かすにはどうすればよいのだろうか。まず何より、戦わないことだ。Beebe少佐は、アフリカにおける暴力の渦を終わらせるには、「国境を越えてこうした不安定な状態を生み出す、人々の置かれた状況」を解消することが必要だと話している。つまり、自動小銃の『M16』やエイブラムス戦車をちらつかせることなく、経済発展、人道的支援、およびコミュニケーションに注力するべきだということだ。

Coerr中佐の表現を借りるなら、「成功の度合いは、輸出される暴力に反比例するだろう」ということだ。

0 件のコメント: